DXの進め方と
スモールスタート実践アイデア

DXを推進するために

DXを推進するうえで重要なポイントは3つあります。

1:「エコシステム」を定義すること
2:「進め方のイメージ」をもつこと
3:「スモールスタート」に向けて

それぞれについて説明していきます。

エコシステムの定義

アクターとシステムとマネタイズポイントの設定を行う

3つ構成要素

エコシステム基盤について

様々な施策を実行するにあたっての

  • データを一元管理するためのサービス・商品・顧客・請求・課金・ログ・認証を管理するシステム
  • サービスを素早く立ち上げるための開発標準が用意されているフレームワーク
  • 数多くのデバイスやSaaSと簡単につなげるためのAPI基盤
  • インフラの運用やセキュリティポリシーをグループ横断で一元的に定め、ランニングコストを統制する

サービス基盤について

事業を行う各グループ会社がそれぞれのお客様に対して

  • サービスを提供するためにビジネスロジックを実装する
  • API基盤を活用し、様々なSaaSやPKGシステムと連携する
  • データ基盤にデータ連携する

エンゲージメント基盤について

事業を行う各グループ会社の従業員・パートナーがデータ基盤から提供されるデータを活用して

  • 自社のビジネスの価値を最大化させるための取り組みを行う
  • データ基盤そのものに対する改善要望を行う(対応を真摯に行うことでデータそのもの価値があがる)

進め方のイメージを持つこと

DXプロジェクトの進め方は【素早く・小さく・数多く】

テクノロジーを利用して もっと、するべきことに集中できる環境へ

複雑化する、人の手を介さないといけない様々な業務を、テクノロジーを用いてシンプル化する。

  • 店舗は売り上げ管理よりも接客に集中
  • MDはデータ集め・集計よりも企画、販売企画に集中
  • 商品企画は製造部門との調整よりも、より魅力的な商品を作りあげるためのブレインワークに集中

するなど、ヒトがするべき業務を強化できる、そんなシチュエーションを目指します。

従来のシステム・サービス開発

DXのシステム・サービス開発

スモールスタートに向けて

データ基盤の開発コンセプトだけは、固めておく

  • 提供する設定スクリプトでAWSなどクラウドプラットフォームへの環境構築が可能であること
  • クラウドネイティブ指向な設計前提で、マネージドサービスを適切に組み合わせにより、最小限体制で運用可能であること
  • REST APIの組み合わせで動作させ、ロジックだけの知識と経験者をアサインすればよく、且つJavaScriptでもPHPでも、MovableTypeなどのCMS利用でも、幅広いエンジニアで対応可能であること

アイデアカタログ【小売り事業者のデジタル化検討例】

Pain(【不】の解消)に対する解決案

①来店検知システム

店舗に来店されたお客様を、スマホのWiFiデータから類推。来店検知・来店回数検知に限定されるものの、特別なアプリのインストール等不要で検出可能に。

アプリ登録、WiFi登録等を実施すれば、より幅の広いアプローチが可能に

お客様がアプリインストールまでを実施していただければ、スマホとお客様を紐付けることが可能に。スマホでアプリが起動していなくとも、誰が来店したかがわかるため、店舗での接客開始をよりスムースにはじめることが可能です。
また、WiFi登録等をされたお客様には、DMなどのPush通知も可能になるため、多彩なお客様へのアプローチが実現できます。

来店というタイミングを、より適切な接客の開始に活用することも考えられます。来店検知後、カメラを利用して身長測定、店舗入り口の重量センサーマットで体重を測定。測定結果から、店舗内に設置したサイネージの表示を切り替え、お客様を売り場まで導くリアルタイム販促反映を実現します。

来店検知をトリガーに、店舗の情報を切り替え、
店内の情報を、リアルタイムで切り替えることも可能となります。

来店検知時の情報にもとづき、「体型を把握できれば・お客様を売り場まで案内」、「ロイヤル顧客であれば、よりリッチなお出迎えの方法を」、「女性客であれば、気になるアイテムのご紹介」など、店舗内のサイネージ・ディスプレイなども含めて、パーソナライズ化を実施することが可能です。
これによって、店舗で、お客様を迷わすことなく、目的の商品へと導くことができると考えます。

②顧客ロイヤル化システム

過去の他のユーザの「ロイヤル化」した流れを分析し、新規顧客に対して「ロイヤル化」するアプローチをレコメンドするシステムです。

現在のロイヤルカスタマの過去の成長履歴をベースに、新規お客様のロイヤル化を促進。

③AIを利用した顧客向け提案システム

データ解析にはAI解析データを活用し、過去の類似ペルソナから、今目の前にいるお客様に対し、どのような接客をすれば良いのかを提示、ご提案することが可能となります。

施策や接客の履歴、トーク履歴などをAIにて分析、近似値予測を実施

ロイヤルカスタマが育った履歴と、接客のポイント、ポイントでどのような「商談」「商品のおすすめ」「トーク」をしてきたか、という情報を活用し、お客様の好みや興味を持つ内容、趣向情報等を抽出します。

類似お客様の情報から、最適なアプローチを分析・提案実施

例えばトークスプリクトの内容や、おすすめするべき商品、おすすめ・提示するクーポンなど、お客様をロイヤル顧客に育て上げる、という視点から情報活用をできるように活用を行います。

④RFID活用

アパレル店舗で次々と導入されているRFIDタグ。他店でのRFIDの利用方法は、「販売に向けた商品管理」ですが、その一歩先のランドリータグを利用した、「服の管理」に向けた取り組み検討がスタート

入庫検品、販売管理、在庫管理などのために利用し、商品販売後破棄してしまうのが通常。活用の自由度は広い一方で、利用は販売側のメリットのみに終始し、お客様が有効に利用するお客様が便利になるアイテムとしては整備されていない。

ランドリータグは、洗濯可能な継続利用型のRFIDタグ。縫い込む、ボタンに仕込むなど、外さないRFIDとして利用し、あらゆる履歴管理を実施する。洗濯も可能なため、クリーニング履歴や商品の裾上げ、お直し履歴などにも活用可能に。

⑤リアル店舗のショールーミング化、POPUPストアの活用

店頭での接客をよりスマートなものへとするために、未来を体感できる、新しいPOSを開発。POSシステム開発のノウハウと、IoTさらにはECサイトのノウハウを活用し、新しい体験のできる店舗作りを目指します。

現在の店舗で実施されている、商品の説明などをテーブル上において行う、というオペレーションをそのままに、よりスマートな体験を可能とするシステムとして構築が可能です。

⑥物流改善

時間がなく混雑する空港でWiFiのスマートデリバリーを実現

  • スマートロッカー
  • ビジネスモデル構築
  • EC連携機能
  • 新決済連携
  • 専用アプリ開発
  • ハードウェア開発

スマートフォンに送られたQRコードをキーに小室の鍵を開けることのできるシステム。専用の予約サイトで決済、空港でそのまま受け取り可能なため、効率的なオペレーションを実現いたします。

羽田空港国際線ターミナルに設置されたWifi宅配ロッカー、スマートピックアップ。エスキュービズムのスマート宅配ロッカーをベースにシステム開発を行ったシステムです。当初、PoCとして機器の設置を実施し、その後お客様の好評の声にお答えする形で順次台数を増加。他社も同様のシステムを開発して導入を図るなど、空港内のカウンターで並ぶという時間の無駄を排除した、スマートなシステムの先鞭としてご利用いただいています。

既存プロダクトを徹底的に効率化。
ハードウェアレベルまで弊社でマネジメントを実施。

弊社のIoTプロダクトである、スマート宅配ロッカーの機能エンジンを活用し、効率化を実現。ロッカーメーカとも協力し、IoT対応ロッカーとして、共同開発を実施しました。弊社の得意とする、Webでのエントリーシステムと組み合わせ、購入/申し込みから受け取りまでの全てのフローを弊社のシステムでカバーしております。

アイデアカタログ【貴社向けアイデアカタログ】
①クローゼットアプリ

よりお客様を深く知るツールとして活用

AIでのコーディネート提案などのアウトプットを提供するためには、それに応じたインプットとが必要です。特に、SNSのビックデータを解析し、提案のために利用するためには、顧客のSNSなどでの「いいね」などの履歴も取得できると精度が上がり、有意な情報になっていきます。
AIで解析するためにSNSでの行動履歴を取得し、データ解析が実施できる場合、貴社は「ネットにおけるお客様の行動履歴の大半」を取得することができ、通常の小売り企業が持ち得ないデータまで獲得できる可能性が広がります。

統合された顧客接点としての活用も可能に

店舗での接客情報や、購買された商品のRFID情報、あるいは、SNSでのいいね履歴など、あらゆる情報を評価可能なため、以下の様な活用が可能であると考えます。

日常的に、毎日触れる「習慣アプリ化」
着こなしの紹介、コーディネートの紹介、健康系コンテンツ、など、日常的・習慣的な機能の提供。

SNSなど、「他の習慣アプリ」での行動解析、分析による、最適なタイミングの検出
例1:貴社FL会員で、LLLなどのサイズの人が、「3日連続で「次郎系ラーメン」をいいねしたら、血圧低下レシピを提供」など、お客様の状態に従った「最適」の提供を実現する。
例2:ダイエットをキーワードに「いいね」をしていた人が、「Mサイズの情報」にいいねをし始めた。このタイミングでLからMへの買い換えキャンペーン等をレメンドする。

クローゼット/ワードローブアプリ

1. 業務、バックオフィスサイド

DMだけではない、お客様へとリーチするためのもう一つのコンタクトポイントとして用意を実施する。

顧客分析情報のより正確な把握
AIによるレコメンドを前提とした場合、通常ではお客様が許可してくれない、SNSなどの連携による、嗜好情報取得も可能に

有意なお客様への来店機会の提供が可能に
クーポン、DMよりも自然な来店勧誘が可能に

2. 顧客、UX接点サイド

おトク、ではなくライフスタイル提案型。習慣的にみるアプリとすることで、企業公式アプリのいやらしさを排除

買った後のストーリーの展開先として活用
メンテナンス方法、メンテナンススケジューラーなど購買後のサービス連携の強化

SNS Pintarestのような、コーディネートの閲覧や情報収集に快適さのある仕組みの提供 など

お客様の情報を収集し、アプローチを考えられるシステムであるため、着こなし提案からつながる様々な情報への活用を想定していくことができると考えます。

着こなし提案

趣向情報のインプットに各SNSでの視聴履歴なども加え制度向上を図る

着こなし提案アイテムのお試しレンタル

着こなし提案アイテムを月XX件までYY円でレンタル、などが考えられる

オフシーズンの服の預かり提案

スペースをとるオフシーズンの服のお預かりサービス・提案

RFIDタグの管理有効活用

服につけられているRFIDタグを読み取り情報登録・確認する機能

②音声コマース

Ok Googleから始まる、様々なニーズに答える、新サービス構築

  • 音声注文
  • ビジネスモデル構築
  • EC連携機能
  • 機能開発
  • 新決済連携
  • 専用アプリ開発
  • Google AI システム連携

※最新の音声ナビゲーションデザインに従った各種インターフェイスも構築

マンションの継続的な価値向上を目指し、ホームオートメーションから購買サービスまでを連携する、全く新たなプロジェクトの実証実験、サービス構築を実現。弊社にてコンセプトメイキングから、ビジネスプラン策定、収益モデル構築までの全プロセスにご協力いたしております。

デジタルマーケティング領域を知るからこそのサービス開発

サービス利用者のペルソナ設計から、カスタマージャーニーの設定、そして、ボイスコマンドに必要とされるシナリオ設計までの全プロセスを一気通貫で提供しました。システム構築に必要な内容だけにとどまらず、購買プロセスの中で、どのようなマネタイズが可能なのかのコンサルティングも含め、ビジネスとして成立させるために必要なプロセスの全てを弊社にて設定・ご提案しております。

ECのノウハウとテクノロジーを惜しみなく投入

音声で購買できる一方で、その情報や購買ステタースの確認などには、在来型ECのマイページの様な機能要素が必要不可欠です。ECの機能をベースに開発することができる弊社ならではのECのノウハウを投入し、どのような機能分割であれば使いやすいのか、どのような精算方法であれば利用率が上がるのかなどを過去事例を元に調整。より多くのお客様に使われるシステムを目指し、開発を実施しております。

③飲食店向けテイクアウト時間指定予約機能

フリーレイアウトのテイクアウト寿司遊び心に答える多様な機能を実現

  • 自由注文
  • ビジネスモデル構築
  • EC連携機能
  • 機能開発
  • 決済連携
  • 専用アプリ開発
  • 店舗レガシー連携

回転寿司チェーン店のPoCとして、完全フリーレイアウトのテイクアウト寿司を実現するシステムを構築、PoCとして実証実験を実施いたしました。寿司で絵を描いたりメッセージを作ることができるなど遊び心にも答える機能を用意し、限定2店舗でのPoCを実施しました。

レガシーシステムと連携する、意外な受注連携方法を採用

受注データの連携には、IoT/ICTの時代には既に時代遅れのシステムであるFAXを利用。受注データが生成されるの同時に、FAXサービスと連携し、注文先店舗にレイアウトの指示書が流れる仕組みとしました。iPadなどのタブレットデバイスを活用することなどをIT企業では提案しがちですが、実務の現場では利用しにくく、現在業務に影響を与えない方法として、考案した仕組みです。

④仮想リアル店舗

VRで仮想の売り場を構築 お店に行かなくても、お店感覚を

  • VR技術のEC活用
  • ビジネスモデル構築
  • EC連携機能
  • AI連携機能
  • モデリング
  • VR環境構築
  • キャラクターデザイン

在来のECサイトにはなかった、新たなECインターフェイスの形として、VR空間を利用したECサイトを提案。PC/スマートフォンのブラウザで商品閲覧ができるばかりではなく、AIチャットボットと連携したAIキャラクターを構築し、対話をしながらVR空間を楽しめるように配慮。在来にはない新しい試みとして、各所から評価をいただいています。

収斂している日本のWebサイトに新たな形を提案

Amazonや楽天のような「当たり前にある」インターフェイスデザインではなく、より独自性が強く、ECサイト初心者でも活用できるインターフェイスを目指して構築。ECの検索が苦手という人でも商品を探すことができるように、店舗の棚割の概念を取り入れるなど、リアルの店舗をもつ強みを生かしたサイトを構築しました。

⑤動画を活用した購買体験

動画をそのままECのインターフェイスに 5G時代を見据えた、新たな購買の形を提案

  • 動画のEC化
  • SNSのビジネス活用
  • 動画のインタラクティブ化
  • サービス構築
  • 機能設計・提供
  • EC連動機能開発

5Gが本格化し、よりコンテンツがリッチになる中、Web上での動画コンテンツは、新たなお客様とのコンタクトチャネルとして期待が高まっています。しかし、動画はただ見るだけで終わってしまい、一定以上のユーザ誘導効果はあったとしても、マーケティングの域を出ず、直接の購買にはつながらないという抜本的な問題がありました。
そこで、本PoCでは、動画そのものをECの商品選択インターフェイスにする、という発想で、動画を直接ECサイトの入り口としたプロダクト開発を実施致しました。

在来とは違う商品発見の体験を提供

動画をキーにした購買行動を作ることで、今まではとは全く違うユーザの商品発見体験を提供。在来の「検索して探す」ECサイトの商品発見体験ではなく、「動画の中から気に入った商品をそのまま購入する」という体験(いわば、TVショッピングをよりEC/パーソナライズ化したもの)とすることで、ECでは難しかったついで買い等を即死することも可能となりました。

高い視聴完了率を生かした様々なサービス企画も

調査の結果、一般の動画に比べて9倍以上もの視聴完了率を誇ることが明らかに。いわば在来の9倍の人々に見てもらえる仕組みとしたことで、様々な機能・キャンペーンでの活用も可能となりました。

記事に記載している内容は、ほんの一部の例に過ぎません。
この他にも非公開の事例などございますので、お気軽にお問い合わせください。
エスキュービズムが、貴社の思い描くDXを実現するお手伝いをいたします。